日本銃砲史学会研究目録
会誌研究目録
研究内容と著者
No | 号数 | 年月 | 種別 | 題目 | 著者 |
1033 | 382 | H27・6 | 論文 | 常識を覆す玉の存在―戦国合戦の理解の一助― | 宇田川 武久 |
1032 | 382 | H27・6 | 研究ノート | ラオス北部における鍛冶技術と前装式銃 | 神野 信一 |
1031 | 382 | H27・6 | 例会報告 | 鉄の起源そして和鉄、洋鉄 | 野崎 努 |
1030 | 382 | H27・6 | 例会報告 | ミニエ式小銃の20年間とその性能 | 須川 薫雄 |
1029 | 382 | H27・6 | 例会報告 | 「てつほう」研究会中間報告 | 畑中 修二 |
1028 | 382 | H27・6 | 資料紹介 | 江戸鉄砲小道具の世界 計量具 | 小西 雅徳 |
1027 | 381 | H27・3 | 論文 | 西南戦争前後の火箭 | 高橋 信武 |
1026 | 381 | H27・3 | 研究ノート | 『火薬類通覧』から見た鉄砲用火薬について(前) | 栗原 洋一 |
1025 | 381 | H27・3 | 同 | 執銃マナーと打ち放し礼式―武道の視点からー | 青木 孝 |
1024 | 381 | H27・3 | 資料報告 | 大久保台遺跡から出土の大砲砲弾片の自然科学的分析 | 平井 昭司 |
1023 | 381 | H27・3 | 江戸鉄砲小道具の世界 鉄砲袋と箱 | 小西 雅徳 | |
H27・6 | 『銃砲史研究』平成26年度例会史料集 | 日本銃砲史学会 | |||
1022 | 380 | H26・2 | 報告 | 幕末壬生藩における西洋砲術覚書―その受容と実態、 そしてテクノクラート友平 榮一― | 中野 正人 |
1021 | 380 | H26・2 | 研究ノート | 中国における元明清下方研究文献の整理と紹介 | 鄭 鞼 鞼 |
1020 | 380 | H26・2 | 研究ノート | 銃器・弾薬類の発達 | 磯村 照明 |
1019 | 380 | H26・2 | 資料報告 | 文久二年 米澤藩鉄砲用黒色火薬の成分分析について | 瀧上 昭治、 峯田 元治 |
1018 | 380 | H26・2 | 資料報告焔硝甕について-火薬製造と収納― | 小西 雅徳 | |
1017 | 379 | H26・7 | 論文 | 日本における子砲式後装砲の展開 | 神田 高士 |
1016 | 379 | H26・7 | 発表 | 19世紀イラン高原への新たな小銃および関連技術の流入とその影響 | 小澤 一郎 |
1015 | 379 | H26・7 | 発表 | 松本城の火器仕様 | 青木 教司 |
1014 | 379 | H26・7 | 発表 | 天正10年松本城小笠原鉄砲衆について | 市川 慶一 |
1013 | 379 | H26・7 | 発表 | 八重とスペンサー銃 | 加藤 高康 |
1012 | 379 | H26・7 | 解題 | 艦砲射撃の命中率に関する黛論文について(後) | 堤 昭夫 |
1011 | 379 | H26・7 | 配布資料 | ふたたび鉄砲伝来論―村井氏の批判に応える | 宇田川 武久 |
No. | 号数 | 年月 | 種別 | 題目 | 著者 | 備考 |
1000 | 378 | H25.5 | 論文 | 日本海軍における丁字戦法に関する一考察 | 堤 昭男 | |
1009 | 378 | H25.5 | 研究 ノート | 幕末福岡藩と孔中八角銃身火縄銃 | 安田 修 | |
1008 | 378 | H25.5 | 研究 ノート | 長薄公御遣事児嶋精功氏談話(抄) | ||
1007 | 378 | H25.5 | 解題 | 艦砲射撃の命中率に関する黛論文について(前) | 堤 昭男 | |
1006 | 378 | H25.5 | 再録 | 日本海軍艦砲射撃の命中率の変遷(前) | 黛 治夫 | |
1005 | 378 | H25.5 | 再録 | 日本海軍艦砲射撃の命中率の変遷(後) 砲術に関する用語の説明 | 黛 治夫 黛 治夫 | |
1004 | 378 | H25.5 | 例会発表 | 第391回例会報告(平成25年9月8日) | 磯村 照明他 | |
1003 | 378 | H25.5 | 例会発表 | 第392回松本例会報告(平成25年10月19日) | 青木 教司 市川 恵一 宇田川 武久 | |
1002 | 378 | H25.5 | 資料紹介 | Ken Elks『日本の弾薬1886-1945,1,2』 | 須川 薫雄 | |
1001 | 378 | H25.5 | 資料紹介 | 黛 治夫『海軍砲戦史談』 | 名古屋貢 | |
№ | 号数 | 年 月 | 著 者 | 題 目 | ページ | 備 考 |
1000 | 377 | H25.9 | 前田達男 田口芙季 | 幕末佐賀藩における長崎砲台の見聞記録 | ||
999 | 377 | H25.9 | 堤明夫 | 敵前大回頭に関する黛論文の評価と今日的実相 | ||
998 | 377 | H25.9 | 飯島矢素夫 | 兵器生産の歴史から何を学ぶか | ||
997 | 377 | H25.9 | 名古屋貢 | (文献紹介)宇田川武久著『幕末もう一つの鉄炮伝来』 | ||
996 | 377 | H25.9 | 宇田川武久 | (新刊紹介)『日本鉄砲の歴史と技術』 | ||
995 | 376 | H25.6 | 岩田明広 | 埼玉県行田市埼玉古墳群で発見された忍藩角場について | ||
994 | 376 | H25.6 | 中江秀夫 峯田元治 小西雅徳 | オランダ渡りというボンベン弾の鋳型から見た砲弾の造り方小西雅徳 | ||
993 | 376 | H25.6 | 小西雅徳 | 西洋兵学書の翻訳について | ||
992 | 376 | H25.6 | 室賀脩 | 岩倉使節団の見た欧米軍事事情 特に鉄砲 関連 -米欧回覧実記によるー | ||
991 | 376 | H25.6 | 磯村照明 | Spencer Rifle & Carbine with Cartridges | ||
990 | 375 | H24.3 | 安田 修 | 鉄砲から見た江戸時代砲術の分派と合流 ―国友丹波大掾の橘宗俊銘の鉄炮の検討からー | ||
989 | 375 | H24.3 | 前田 達男 田口 芙季 | 幕末佐賀藩における長崎砲台の配備記録 | ||
988 | 375 | H24.3 | 名古屋 貢 | 陸軍大日記の中のスキー -仮想敵国ロシアに対する冬季作戦からの考察― | ||
987 | 374 | H24.12 | 前田 達男 | 幕末佐賀藩における鋳鉄砲の試射記録 | ||
986 | 374 | H24.12 | 原田 喬 | 幕末の海防と反射炉・中小坂鉄山 | ||
985 | 374 | H24.12 | 中江 秀雄 峯田 元治 岡崎 清 安井 純一 | 安乗神社の鋳鉄大砲 | ||
984 | 374 | H24.12 | 宇田川 武久 | 鉄砲の出現と当世具足の出現 | ||
983 | 374 | H24.12 | 木村 浩一 | 浪岡城の概要と歴史等 | ||
982 | 374 | H24.12 | 宇田川 武久 | 幕末・津軽藩の海防と和洋砲術の展開 | ||
981 | 374 | H24.12 | 須川 薫雄 | 青森県・岩手県の古式銃登録に関して | ||
980 | 374 | H24.12 | 平泉 喜久郎 | 津軽の変遷と浪岡城落城400年 | ||
979 | 373 | H24.7 | 名古屋 貢 | 東三省工廠から奉天造兵所までの変遷 | ||
978 | 373 | H24.7 | 山崎 和彦 中江 秀雄 | 薩摩筒の分析からの材質と製造法 | ||
977 | 373 | H24.7 | 峯田 元治 | 薩摩筒の調査・追補解説 | ||
976 | 373 | H24.7 | 今津 浩一 | ペリー提督と開国条約 | ||
975 | 373 | H24.7 | 須川 薫雄 | 日本製のゲベール銃 | ||
974 | 373 | H24.7 | 松岡 孝治 | 狩猟2012原村 | ||
973 | 372 | H24.3 | 安田 修 | 尾張藩の田付流千字文の鉄砲について | ||
972 | 372 | H24.3 | 宇田川 武久 | 豊後佐伯藩の大鉄砲―津田流から伊勢の守流へ | ||
971 | 372 | H24.3 | 伊藤 秀憲 | 初期江戸幕府の西洋砲の導入 | ||
970 | 372 | H24.3 | 加藤 朗 | 辺境の硝石造り―祭りと火薬― | ||
969 | 372 | H24.3 | 北村 陽子 | 千代田型艦と宇都宮三郎のボート砲鋳造 | ||
968 | 372 | H24.3 | 高橋 達郎 | 百人町 鉄炮百人組―今と昔― | ||
967 | 372 | H24.3 | 戸高 一成 | 「戦艦陸奥」のVC甲鈑 | ||
966 | H23.12 | 宇田川 武久 | 日本における仏郎機砲の再検討 | |||
965 | H23.12 | 名古屋 貢 | 東京砲兵工廠用地の変遷と第一次大戦中の出荷額比較 | |||
964 | H23.12 | 小林 芳春 | 設楽原の鉄炮使用と鉛玉 | |||
963 | H23.12 | 峯田 元治 | 大筒鑄之図―生型鑄型による大砲鑄造 | |||
962 | H23.12 | 鈴木 松雄 | 陶製手榴弾製造の実態記録 | |||
961 | H23.12 | 須川 薫雄 | 陶製手榴弾への疑問 | |||
960 | H23.12 | 小野崎 敏 | 釜石鉱山と大島高任 | |||
959 | H23.12 | 須川 薫雄 | 八九式重擲弾筒50㎜世界初の個人装備砲 | |||
958 | 370 | H23.8 | 平井 昭司 | 佐賀藩反射炉から出土した鉄及び大砲鉄錆片の分析 | ||
957 | 370 | H23.8 | 安田 修 | 野田清堯の鉄砲銘からみた武家の序列 | ||
956 | 370 | H23.8 | 原 裕一 | 向ヶ岡弥生町に建設された警視局(庁)射的場と射的場関連遺構 | ||
955 | 370 | H23.8 | 峯田 元治 | 芝辻理右衛門の大砲・研究記録 | ||
954 | 370 | H23.8 | 須川 薫雄 | 前装銃世界大会に見るレプリカ銃と課 | ||
953 | 370 | H23.8 | 須川 薫雄 | 24回MLAIC世界大会における日本の火縄銃審査 | ||
952 | 370 | H23.8 | 峯田 元治 青木 健見 | 平成23年度総会報告・日本銃砲史学会会則 平成23年8月発刊 | ||
951 | 369 | H.23.3 | 峯田 元治 | 日本銃砲史学会・産業考古学会鉱山金属分科会について | ||
950 | 369 | H23.3 | 北野 進 | 佐々木稔氏「幕末の反射炉操業と洋式高炉製鉄法」に変えて | ||
949 | 369 | H23.3 | 霜禮次郎 | 江戸内海のお台場とその大砲―和鉄から洋鉄へ | ||
948 | 369 | H23.3 | 梶原 利夫 | 湯島大砲製作所と増田家文書 | ||
947 | 369 | H23.3 | 足立 恒 | 鉄と鋳物のおはなし | ||
946 | 369 | H23.3 | 小西 雅徳 | 有馬成甫・所荘吉両氏の銃砲史資料について(経過報告) | ||
945 | 366・367 | H22・11 | 宇田川武久 | 銃砲史研究の深化と体系化を望む | ||
944 | 366・367 | H22・11 | 峯田 元治 | 生田豊太郎先生を偲ぶ | ||
943 | 366・367 | H22・11 | 青木 孝 | 生田豊太郎先生のこと | ||
942 | 366・367 | H22・11 | 折原 繁 | 千葉県山田町所在の郵便保護銃について | ||
941 | 366・367 | H22・11 | 峯田 元治 | 立花家の鉄砲 三木流火矢筒 | ||
940 | 366・367 | H22・11 | 小西 雅徳 | 加賀藩下屋敷における西洋調練・大砲鋳造について | ||
939 | 366・367 | H22・11 | 三好 仁 | 爆発衝撃による構造物破壊・成形爆薬の工業的利用 | ||
938 | 366・367 | H22・11 | 中西 崇 | 小田原藩の村足軽制度成立をめぐる一考察 | ||
937 | 366・367 | H22・11 | 北村 陽子 | 川越藩お抱え鍛冶蟻川和歌吉 | ||
936 | 366・367 | H22・11 | 須川 薫雄 | 二人の兵器開発者 | ||
935 | 366・367 | H22・11 | 宇田川武久 | 上杉景勝と直江兼次の鉄炮と炮術 | ||
934 | 366 | H22.7 | 須川薫雄 | 日本の火縄銃目当てをめぐる議論その1(PDF) | ||
933 | 366 | H22.7 | 須川薫雄 | 2種の異なる日本戦闘機固定機銃7・7mm(PDF) | ||
932 | 365 | H22.4 | 小西雅徳(区立板橋郷土資料館館長) | 鉄砲小道具の種類とその用途について-特に火薬入・口薬入を中心にー | 1-22 | |
931 | 365 | 須川薫雄 | 効率的だった日本の火縄銃と装具 | 23-35 | ||
930 | 365 | 安田修 | 救命投索砲について | 36-58 | ||
929 | 365 | 岡崎清 | 国友鉄砲鍛冶小屋の現状 | 59-68 | ||
928 | 365 | 峯田元治 | 無可動・遭難信号用ピストルの一例 | 69-75 | ||
927 | 365 | 中原正二 | 資料紹介 峯田元治・中江秀雄著「江戸後期の鋳鉄製大砲」 | 76-77 | ||
926 | 364 | H21.11 | 峯田 元治 | 松井文庫の大砲 増田安治郎作 | 1〜11 | 縦書 |
925 | 364 | 富原 道晴 | 会員情報 お詫びとお知らせ | 64〜65 | ||
924 | 364 | 霜 礼次郎 | 明治21年 我が国初めての放鳥射撃大会 | 60〜63 | ||
923 | 364 | 霜 礼次郎 | 開国後、我が国初のライフル射撃 | 55〜59 | ||
922 | 364 | 中原 正二 | 火薬技術者 南坊 平造氏 | 45〜54 | ||
921 | 364 | 須川 薫雄 | 効率的なる日本の火縄銃 | 37〜44 | ||
920 | 364 | 室賀 脩 | 幕末欧米派遣視察団の見た鉄砲 万延元年遣米と文久元年遣欧使節 | 37〜44 | ||
919 | 363 | H21.8 | 峯田 元治 | 会員著作案内・第7回日本銃砲史学会総会報告 | ||
918 | 363 | 川口 静夫 | 種子島の砂鉄について | |||
917 | 363 | 織田 昌彦 | 長篠・設楽原鉄砲隊・愛知県古銃研究会 | |||
916 | 363 | 小林 芳春 | 火縄銃連続打ち(三段打ち)の検証 その一 | |||
915 | 363 | 大松 騏一 | 関口大砲製造所の6年間 | |||
914 | 363 | 小林 芳春 | 岩瀬忠震の開国感と品川砲台前後 | |||
913 | 363 | 久保田俊輔 中江 秀雄 | 火縄銃の製法解析 | |||
№ | 号数 | 年 月 | 著 者 | 題 目 | ページ | 備 考 |
912 | 362 | H21.3 | 青木 健 | 土浦藩の鉄炮塚について | 77~82 | |
911 | 362 | H21.3 | 須川 薫雄 | 陸上自衛隊武器学校技術資料館展示 | 60~76 | |
910 | 362 | H21.3 | 峯田 元治 | 第4回地方例会 自衛隊武器学校、予科練記念館、野田市民館 火縄銃と管打ち・縁打ち銃の見学 | 58~59 | 隊武器学校、野田市民館 見学 |
909 | 362 | H21.3 | 川口 静夫 | 火蓋の鋳造について | 50~57 | |
908 | 362 | H21.3 | 須川 薫雄 | 火縄銃と火打石銃の実用性比較 | 45~49 | |
907 | 362 | H21.3 | 峯田 元治 | 清国カルロン砲の鋳造技術 | 38~44 | |
906 | 362 | H21.3 | 小西 雅徳 | 清国カルロン砲の由来とその性格について | 34~37 | |
905 | 362 | H21.3 | 伊川 健二 | 鉄砲伝来の史料と論点(下) | 11~33 | |
904 | 362 | H21.3 | 中江 秀雄 安井 純一 | 永瀬家の鋳鉄製大筒の黒鉛組織 | 9~10 | |
903 | 362 | H21.3 | 峯田 元治 | 永瀬家の大筒の周辺から | 3~8 | |
902 | 361 | H20.11 | 鈴木 輝彦 | 資料紹介 中原正二著「火薬学概論」 | 66 | |
901 | 361 | H20.11 | 峯田 元治 安田 修 小笠原 信夫 | 大垣藩田付家生国控と六代目の鉄砲 | 56~65 | |
900 | 361 | H20.11 | 伊川 健二 | 鉄砲伝来の史料と論点(上) | 29~55 | |
899 | 361 | H20.11 | 須川 薫雄 | 三十年式装具と日露戦争 | 25~28 | |
898 | 361 | H20.11 | 中原 正二 | 横須賀重砲兵連隊 | 10~24 | |
897 | 361 | H20.11 | 中江 秀雄 | 大宮普門院の鋳鉄製大砲の化学組成と分析試料採取法 | 8~9 | |
896 | 361 | H20.11 | 峯田 元治 | 普門院の大砲と分析 | 3~7 | |
895 | 360 | H20.8 | 小高 正稔 | 資料紹介 海軍装甲技術史 戦艦富士・三笠から大和まで 寺西英之 慶友社 | 42 | |
895 | 360 | H20.8 | 第6回日本銃砲史学会総会報告 | 43~48 | ||
894 | 360 | H20.8 | 須川 薫雄 | 資料紹介 日本の武器・兵器-火縄銃から機関銃までの4部作について | 41 | |
893 | 360 | H20.8 | 峯田 元治 中江 秀雄 安井 純一 | 火縄銃、尾栓(雄ネジ)の調査 | 39~40 | |
892 | 360 | H20.8 | 峯田 元治 | 検証『田付流鉄砲のネジ』その一例 | 29~37 | |
891 | 360 | H20.8 | 須川 薫雄 | 日本への機関銃導入と開発 | 23~28 | |
890 | 360 | H20.8 | 磯村 照明 | 『歴史群像』の構成・編集にかかわって | 16~22 | |
889 | 360 | H20.8 | 峯田 元治 | 12ポンド・ボート砲砲車の数値的検証 韮山の砲車はペリー贈のボート砲砲車である | 10~15 | |
888 | 360 | H20.8 | 山田 太郎 | 日本銃砲史学会創立当時の思い出とこれからの展望 | 8~9 | |
887 | 360 | H20.8 | 磯村 照明 | 日本銃砲史学会の会計の独立採算制の採用 | 6~7 | |
886 | 360 | H20.8 | 日本銃砲史学会会則 | 3~4 | ||
886 | 360 | H20.8 | 中原 正二 | 日本銃砲史学会再活性化のために | 5 | |
363 | H21.8 | 日本銃砲史学会会則 | 03~04 |