日本銃砲史学会研究目録

会誌研究目録

研究内容と著者

No 号数 年月 種別 題目 著者
1033 382 H27・6 論文 常識を覆す玉の存在―戦国合戦の理解の一助― 宇田川 武久
1032 382 H27・6 研究ノート ラオス北部における鍛冶技術と前装式銃 神野 信一
1031 382 H27・6 例会報告 鉄の起源そして和鉄、洋鉄 野崎 努
1030 382 H27・6 例会報告 ミニエ式小銃の20年間とその性能 須川 薫雄
1029 382 H27・6 例会報告 「てつほう」研究会中間報告 畑中 修二
1028 382 H27・6 資料紹介 江戸鉄砲小道具の世界 計量具 小西 雅徳
1027 381 H27・3 論文 西南戦争前後の火箭 高橋 信武
1026 381 H27・3 研究ノート 『火薬類通覧』から見た鉄砲用火薬について(前) 栗原 洋一
1025 381 H27・3 執銃マナーと打ち放し礼式―武道の視点からー 青木 孝
1024 381 H27・3 資料報告 大久保台遺跡から出土の大砲砲弾片の自然科学的分析 平井 昭司
1023 381 H27・3 江戸鉄砲小道具の世界 鉄砲袋と箱 小西 雅徳
H27・6 『銃砲史研究』平成26年度例会史料集 日本銃砲史学会
1022 380 H26・2 報告 幕末壬生藩における西洋砲術覚書―その受容と実態、 そしてテクノクラート友平 榮一― 中野 正人
1021 380 H26・2 研究ノート 中国における元明清下方研究文献の整理と紹介 鄭 鞼 鞼
1020 380 H26・2 研究ノート 銃器・弾薬類の発達 磯村 照明
1019 380 H26・2 資料報告 文久二年 米澤藩鉄砲用黒色火薬の成分分析について 瀧上 昭治、 峯田 元治
1018 380 H26・2 資料報告焔硝甕について-火薬製造と収納― 小西 雅徳
1017 379 H26・7 論文 日本における子砲式後装砲の展開 神田 高士
1016 379 H26・7 発表 19世紀イラン高原への新たな小銃および関連技術の流入とその影響 小澤 一郎
1015 379 H26・7 発表 松本城の火器仕様 青木 教司
1014 379 H26・7 発表 天正10年松本城小笠原鉄砲衆について 市川 慶一
1013 379 H26・7 発表 八重とスペンサー銃 加藤 高康
1012 379 H26・7 解題 艦砲射撃の命中率に関する黛論文について(後) 堤 昭夫
1011 379 H26・7 配布資料 ふたたび鉄砲伝来論―村井氏の批判に応える 宇田川 武久
 No. 号数 年月 種別  題目  著者 備考
1000  378  H25.5 論文  日本海軍における丁字戦法に関する一考察 堤 昭男
1009  378  H25.5 研究 ノート  幕末福岡藩と孔中八角銃身火縄銃 安田 修
1008  378  H25.5 研究 ノート  長薄公御遣事児嶋精功氏談話(抄)
1007  378  H25.5 解題  艦砲射撃の命中率に関する黛論文について(前) 堤 昭男
1006  378  H25.5 再録  日本海軍艦砲射撃の命中率の変遷(前) 黛 治夫
1005  378  H25.5 再録  日本海軍艦砲射撃の命中率の変遷(後) 砲術に関する用語の説明 黛 治夫 黛 治夫
1004  378  H25.5 例会発表  第391回例会報告(平成25年9月8日) 磯村 照明他
1003  378  H25.5 例会発表  第392回松本例会報告(平成25年10月19日) 青木 教司 市川 恵一 宇田川 武久
1002  378  H25.5 資料紹介  Ken Elks『日本の弾薬1886-1945,1,2』 須川 薫雄
1001  378  H25.5 資料紹介  黛 治夫『海軍砲戦史談』 名古屋貢
 
号数 年 月 著 者 題 目 ページ 備 考
1000 377 H25.9 前田達男 田口芙季  幕末佐賀藩における長崎砲台の見聞記録
999 377 H25.9 堤明夫 敵前大回頭に関する黛論文の評価と今日的実相
998 377 H25.9 飯島矢素夫 兵器生産の歴史から何を学ぶか
997 377 H25.9 名古屋貢 (文献紹介)宇田川武久著『幕末もう一つの鉄炮伝来』
996 377 H25.9 宇田川武久 (新刊紹介)『日本鉄砲の歴史と技術』
995 376 H25.6 岩田明広 埼玉県行田市埼玉古墳群で発見された忍藩角場について
994 376 H25.6 中江秀夫 峯田元治   小西雅徳 オランダ渡りというボンベン弾の鋳型から見た砲弾の造り方小西雅徳
993 376 H25.6 小西雅徳 西洋兵学書の翻訳について
992 376 H25.6 室賀脩 岩倉使節団の見た欧米軍事事情 特に鉄砲 関連 -米欧回覧実記によるー
991 376 H25.6 磯村照明 Spencer Rifle & Carbine with Cartridges
990 375 H24.3 安田 修 鉄砲から見た江戸時代砲術の分派と合流 ―国友丹波大掾の橘宗俊銘の鉄炮の検討からー
989 375 H24.3 前田 達男 田口 芙季 幕末佐賀藩における長崎砲台の配備記録
988 375 H24.3 名古屋 貢 陸軍大日記の中のスキー -仮想敵国ロシアに対する冬季作戦からの考察―
987 374 H24.12 前田 達男 幕末佐賀藩における鋳鉄砲の試射記録
986 374 H24.12 原田 喬 幕末の海防と反射炉・中小坂鉄山
985 374 H24.12 中江 秀雄 峯田 元治 岡崎 清 安井 純一 安乗神社の鋳鉄大砲
984 374 H24.12 宇田川 武久 鉄砲の出現と当世具足の出現
983 374 H24.12 木村 浩一 浪岡城の概要と歴史等
982 374 H24.12 宇田川 武久 幕末・津軽藩の海防と和洋砲術の展開
981 374 H24.12 須川 薫雄 青森県・岩手県の古式銃登録に関して
980 374 H24.12 平泉 喜久郎 津軽の変遷と浪岡城落城400年
979 373 H24.7 名古屋 貢 東三省工廠から奉天造兵所までの変遷
978 373 H24.7 山崎 和彦 中江 秀雄 薩摩筒の分析からの材質と製造法
977 373 H24.7 峯田 元治 薩摩筒の調査・追補解説
976 373 H24.7 今津 浩一 ペリー提督と開国条約
975 373 H24.7 須川 薫雄 日本製のゲベール銃
974 373 H24.7 松岡 孝治 狩猟2012原村
973 372 H24.3 安田 修 尾張藩の田付流千字文の鉄砲について
972 372 H24.3 宇田川 武久 豊後佐伯藩の大鉄砲―津田流から伊勢の守流へ
971 372 H24.3 伊藤 秀憲 初期江戸幕府の西洋砲の導入
970 372 H24.3 加藤 朗 辺境の硝石造り―祭りと火薬―
969 372 H24.3 北村 陽子 千代田型艦と宇都宮三郎のボート砲鋳造
968 372 H24.3 高橋 達郎 百人町 鉄炮百人組―今と昔―
967 372 H24.3 戸高 一成 「戦艦陸奥」のVC甲鈑
966 H23.12 宇田川 武久 日本における仏郎機砲の再検討
965 H23.12 名古屋 貢 東京砲兵工廠用地の変遷と第一次大戦中の出荷額比較
964 H23.12 小林 芳春 設楽原の鉄炮使用と鉛玉
963 H23.12 峯田 元治 大筒鑄之図―生型鑄型による大砲鑄造
962 H23.12 鈴木 松雄 陶製手榴弾製造の実態記録
961 H23.12 須川 薫雄 陶製手榴弾への疑問
960 H23.12 小野崎 敏 釜石鉱山と大島高任
959 H23.12 須川 薫雄 八九式重擲弾筒50㎜世界初の個人装備砲
958 370 H23.8 平井 昭司 佐賀藩反射炉から出土した鉄及び大砲鉄錆片の分析
957 370 H23.8 安田 修 野田清堯の鉄砲銘からみた武家の序列
956 370 H23.8 原 裕一 向ヶ岡弥生町に建設された警視局(庁)射的場と射的場関連遺構
955 370 H23.8 峯田 元治 芝辻理右衛門の大砲・研究記録
954 370 H23.8 須川 薫雄 前装銃世界大会に見るレプリカ銃と課
953 370 H23.8 須川 薫雄 24回MLAIC世界大会における日本の火縄銃審査
952 370 H23.8 峯田 元治 青木 健見 平成23年度総会報告・日本銃砲史学会会則 平成23年8月発刊
951 369 H.23.3 峯田 元治 日本銃砲史学会・産業考古学会鉱山金属分科会について
950 369 H23.3 北野 進 佐々木稔氏「幕末の反射炉操業と洋式高炉製鉄法」に変えて
949 369 H23.3 霜禮次郎 江戸内海のお台場とその大砲―和鉄から洋鉄へ
948 369 H23.3 梶原 利夫 湯島大砲製作所と増田家文書
947 369 H23.3 足立 恒 鉄と鋳物のおはなし
946 369 H23.3 小西 雅徳 有馬成甫・所荘吉両氏の銃砲史資料について(経過報告)
945 366・367 H22・11 宇田川武久 銃砲史研究の深化と体系化を望む
944 366・367 H22・11 峯田 元治 生田豊太郎先生を偲ぶ
943 366・367 H22・11 青木 孝 生田豊太郎先生のこと
942 366・367 H22・11 折原 繁 千葉県山田町所在の郵便保護銃について
941 366・367 H22・11 峯田 元治 立花家の鉄砲 三木流火矢筒
940 366・367 H22・11 小西 雅徳 加賀藩下屋敷における西洋調練・大砲鋳造について
939 366・367 H22・11 三好 仁 爆発衝撃による構造物破壊・成形爆薬の工業的利用
938 366・367 H22・11 中西 崇 小田原藩の村足軽制度成立をめぐる一考察
937 366・367 H22・11 北村 陽子 川越藩お抱え鍛冶蟻川和歌吉
936 366・367 H22・11 須川 薫雄 二人の兵器開発者
935 366・367 H22・11 宇田川武久 上杉景勝と直江兼次の鉄炮と炮術
934 366 H22.7 須川薫雄 日本の火縄銃目当てをめぐる議論その1(PDF)
933 366 H22.7 須川薫雄 2種の異なる日本戦闘機固定機銃7・7mm(PDF)
932 365 H22.4 小西雅徳(区立板橋郷土資料館館長) 鉄砲小道具の種類とその用途について-特に火薬入・口薬入を中心にー 1-22
931 365 須川薫雄 効率的だった日本の火縄銃と装具 23-35
930 365 安田修 救命投索砲について 36-58
929 365 岡崎清 国友鉄砲鍛冶小屋の現状 59-68
928 365 峯田元治 無可動・遭難信号用ピストルの一例 69-75
927 365 中原正二 資料紹介 峯田元治・中江秀雄著「江戸後期の鋳鉄製大砲」 76-77
926 364 H21.11 峯田 元治 松井文庫の大砲 増田安治郎作 1〜11 縦書
925 364 富原 道晴 会員情報 お詫びとお知らせ 64〜65
924 364 霜 礼次郎 明治21年 我が国初めての放鳥射撃大会 60〜63
923 364 霜 礼次郎 開国後、我が国初のライフル射撃 55〜59
922 364 中原 正二 火薬技術者 南坊 平造氏 45〜54
921 364 須川 薫雄 効率的なる日本の火縄銃 37〜44
920 364 室賀 脩 幕末欧米派遣視察団の見た鉄砲 万延元年遣米と文久元年遣欧使節 37〜44
919 363 H21.8 峯田 元治 会員著作案内・第7回日本銃砲史学会総会報告
918 363 川口 静夫 種子島の砂鉄について
917 363 織田 昌彦 長篠・設楽原鉄砲隊・愛知県古銃研究会
916 363 小林 芳春 火縄銃連続打ち(三段打ち)の検証 その一
915 363 大松 騏一 関口大砲製造所の6年間
914 363 小林 芳春 岩瀬忠震の開国感と品川砲台前後
913 363 久保田俊輔 中江 秀雄 火縄銃の製法解析
   
     
号数 年 月 著 者 題 目 ページ 備 考
912 362 H21.3 青木 健 土浦藩の鉄炮塚について 77~82
911 362 H21.3 須川 薫雄 陸上自衛隊武器学校技術資料館展示 60~76
910 362 H21.3 峯田 元治 第4回地方例会 自衛隊武器学校、予科練記念館、野田市民館 火縄銃と管打ち・縁打ち銃の見学 58~59 隊武器学校、野田市民館 見学
909 362 H21.3 川口 静夫 火蓋の鋳造について 50~57
908 362 H21.3 須川 薫雄 火縄銃と火打石銃の実用性比較 45~49
907 362 H21.3 峯田 元治 清国カルロン砲の鋳造技術 38~44
906 362 H21.3 小西 雅徳 清国カルロン砲の由来とその性格について 34~37
905 362 H21.3 伊川 健二 鉄砲伝来の史料と論点(下) 11~33
904 362 H21.3 中江 秀雄 安井 純一 永瀬家の鋳鉄製大筒の黒鉛組織 9~10
903 362 H21.3 峯田 元治 永瀬家の大筒の周辺から 3~8
902 361 H20.11 鈴木 輝彦 資料紹介 中原正二著「火薬学概論」 66
901 361 H20.11 峯田 元治 安田 修 小笠原 信夫 大垣藩田付家生国控と六代目の鉄砲 56~65
900 361 H20.11 伊川 健二 鉄砲伝来の史料と論点(上) 29~55
899 361 H20.11 須川 薫雄 三十年式装具と日露戦争 25~28
898 361 H20.11 中原 正二 横須賀重砲兵連隊 10~24
897 361 H20.11 中江 秀雄 大宮普門院の鋳鉄製大砲の化学組成と分析試料採取法 8~9
896 361 H20.11 峯田 元治 普門院の大砲と分析 3~7
895 360 H20.8 小高 正稔 資料紹介 海軍装甲技術史 戦艦富士・三笠から大和まで 寺西英之 慶友社 42
895 360 H20.8 第6回日本銃砲史学会総会報告 43~48
894 360 H20.8 須川 薫雄 資料紹介 日本の武器・兵器-火縄銃から機関銃までの4部作について 41
893 360 H20.8 峯田 元治 中江 秀雄 安井 純一 火縄銃、尾栓(雄ネジ)の調査 39~40
892 360 H20.8 峯田 元治 検証『田付流鉄砲のネジ』その一例 29~37
891 360 H20.8 須川 薫雄 日本への機関銃導入と開発 23~28
890 360 H20.8 磯村 照明 『歴史群像』の構成・編集にかかわって 16~22
889 360 H20.8 峯田 元治 12ポンド・ボート砲砲車の数値的検証 韮山の砲車はペリー贈のボート砲砲車である 10~15
888 360 H20.8 山田 太郎 日本銃砲史学会創立当時の思い出とこれからの展望 8~9
887 360 H20.8 磯村 照明 日本銃砲史学会の会計の独立採算制の採用 6~7
886 360 H20.8 日本銃砲史学会会則 3~4
886 360 H20.8 中原 正二 日本銃砲史学会再活性化のために 5
363 H21.8 日本銃砲史学会会則 03~04
(管理人記)

ライブラリー

日本銃砲史学会ホームページにて掲載していた「ライブラリー」のアーカイブ

論文集「銃砲史研究」寄贈先

国立国会図書館一般納本所
防衛研究所図書館資料室
靖国神社偕行社文庫図書館
陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校資料室

日本帝国陸・海軍関係の教本

防衛研究所図書館資料室・個人
明治兵器学教程 兵器偏 明治40年
兵器学教程 東京陸軍少年飛行学校 昭和17年
兵器学教程 陸軍士官学校 昭和15年
軍制学教程 教育総監部 昭和4年
射撃学教程 陸軍士官学校 昭和13年版、17年改定
兵器検査の着眼 陸軍士官学校 昭和17年
諸兵射撃教範 陸軍省 昭和14年4月
兵器保存要領 陸軍省 陸普996 大正3年
兵器保存要領 第四編 陸軍省 陸普1214 昭和12年
検査の参考 陸軍歩兵学校編 昭和17年3月
測図学教程 教育総監部 昭和6年
手榴弾教育の参考 陸軍歩兵学校編 昭和14年5月
十年式信号銃
瓦斯防護教範 陸軍省 昭和18年5月
密林戦の参考 全般 教育総監部 昭和19年6月
満豪に於ける兵器使用上の注意 陸軍技術本部 昭和11年2月
歩兵対空行動 陸軍歩兵学校 昭和17年1月
戦況現示ノ参考 陸軍歩兵学校 昭和17年6月
小銃実包に就いて(復刻版)陸軍砲工学校 大正3年5月
兵器学教程兵器制式図 明治28年改定
兵器学教程兵器巻一附図 明治40年改定
兵器学読本 昭和8年
兵器学教程 昭和13年
兵器学教程 昭和15年
兵器学教程 全 昭和17年9月
兵器学教程 全 昭和17年改定
射撃学教程 1,2
実際的歩兵射撃術教育
応用戦線の参考 (射撃の部)
野戦射撃の必携 昭和13年
歩兵射撃教範
騎兵射撃教範
九一式防毒面取扱法
通信教範 1、2
歩兵対空行動
兵器保存要領
被服手入・保存法
陸軍軍需工場標準原価計算要領
九四式拳銃取扱法
甲種経理部幹部候補生用教程
十四年式拳銃取扱法 昭和6年
エンフィールド・スニーデル銃使用法
村田銃保存法
三十年式歩兵銃及び騎兵銃保存法
三八式歩兵銃及び騎兵銃取扱法
九九式小銃及び短小銃取扱法
九九式狙撃銃及び短狙撃銃取扱法
八九式重擲弾筒取扱法
八九式擲弾筒の参考
兵器保存要領 大正10年
三八式機関銃取扱法
三八式機関銃取扱上に関する注意
三年式重機関銃取扱法 陸軍省 大正7年6月
三年式機関銃に就いて 陸軍砲兵工科学校 銃工同好会 大正8年4月
十一年式系機関銃取扱上の参考 同附図 陸軍歩兵学校 昭和18年11月
十一年式機関銃 昭和8年
十一年式・九六式・九九式機関銃検査の参考 陸軍兵器学校
十一年式軽三脚架及び高射具
八九式固定機関銃 陸軍航空士官学校
八九式旋回機関銃、同(特)取扱法
九一式軽機関銃取扱法  陸普第5029号 昭和10年9月
九二式重機関銃取扱法  陸普第1272号 昭和11年3月
九二式重機関銃高射用具応急案説明書 第一陸軍技術本部 昭和18年5月
九二式車載一三粍機関砲取扱法 陸軍省 昭和11年
九二式重機関銃高射用具取扱法 陸軍兵器行政本部 昭和18年9月
九二式重機関銃の履歴書(海軍) 第2441号
九二式重機関銃射撃表 陸軍技術本部 昭和10年7月
重機関銃取扱上の参考 陸軍歩兵学校編 昭和13年8月
九六式軽機関銃取扱法         昭和18年3月
九六式軽機関銃三脚架(騎兵用)取扱法 陸軍省 昭和16年9月
九六式軽機関銃高射用具応急案説明書 陸軍兵器行政本部 昭和19年12月
九七式車載機関銃取扱法 陸普6332号 昭和13年10月14日
九七式車載重機関銃高射用具応急案 陸軍兵器行政本部 昭和10年12月
九七式自動砲取扱の参考 陸軍歩兵学校編 昭和17年11月
九九式軽機関銃取扱法 昭和16年10月
九九式軽機関銃取扱法 昭和18年3月
九八式高射機関砲説明書 陸軍技術本部 昭和14年2月
二式多連二十粍高射機関砲取扱法 陸軍省 昭和19年5月
二式軽量二十粍機関砲(ホ五)対空化の参考 陸軍兵器行政本部 昭和19年10月
四式基筒双連二十粍高射機関砲説明書 第一陸軍技術研究所 昭和19年6月
試製自動小銃(丙号)説明書 陸軍技術本部 昭和11年10月
四式自動小銃全体図 (真贋不明)
一八九六年「ルイス」軽機関銃説明書 陸軍技術本部 昭和12年7月
米国ガーランドM1説明書 第一陸軍技術本部 昭和19年9月
BAR1918・1919説明書 第一陸軍技術本部 昭和19年9月
機銃型別一覧表 海軍艦政本部 昭和14年10月
機関銃に関する研究資料 その四と五 陸軍歩兵学校 大正3年12月
機関銃教育参考 15巻 陸軍歩兵学校編纂
機関銃教育要領 上・中 陸軍歩兵学校 大正10年11月
軽機関銃各個分隊教練 巻1・2 陸軍歩兵学校編纂
戦闘各個教練の参考・小銃・擲弾筒・軽機関銃 陸軍歩兵学校編
空中射撃参考書 海軍航空隊 源田 次作 大正14年1月
飛行練習生用 空中射撃術参考書案 海軍鈴鹿
航空隊 小松良民、安田正夫編纂
歩兵機関銃操典草案 陸軍省 大正7年6月

工業史・産業史・社史

全国産業総連  東洋経済新報社 昭和19年
風雪と激動の40年  かやば工業社史 かやば製作所
日立工機25年史  日立工機株式会社
日立製作所史  日立製作所
ブラザーの歩み  ブラザー工業株式会社
兵器を中心とした日本光学工業史 光学工業史編集会議 昭和30年版
国家総動員史
精工舎史話  平野 光男著 精工舎
時計史年表  河合企画室 中央公論社
皮革産業沿革史 同編纂委員会編 東洋皮革研究会
愛三工業30年史、50年史
東洋工業30年史
政府関係造兵資料
日本産業火薬史 日本産業火薬史編集委員会 昭和59年
呉海軍工廠製鋼部資料集成一と二 山田太郎 編集委員会
中山蛙・今井今朝春著 「軍用カメラ大図鑑」 (株)グリーンアロー社刊
白澤章茂著 「トプコンカメラの歴史」 朝日ソノラマ刊 2007年

(以下は防衛研究所資料室図書館の蔵書)
豊川工廠史
陸軍兵器廠歴史 (一部)大正12年―、昭和18年別資料、明治45年―大正元年
名古屋陸軍造兵廠史、陸軍航)空工廠史 1986年12月
小倉陸軍造兵廠史 1988年4月
支那事変第一次陸軍管理軍需工場名簿
陸軍兵器廠主務監督工場 昭和13年3月
実績金額調査票 昭和16年以降
造兵廠現有設備能力概算 昭和17年
予算獲得説明資料 昭和19年度
主要火砲整備予定表 昭和19年度
主要軍需品製造施設一覧表 昭和20年度
兵器関係綴「関東軍」 昭和20年整備計画
終戦前後に於ける陸軍行政の概要
終戦直後の造兵廠現況綴 昭和20年8月17日
陸軍省大日記 昭和13年

日本兵器に関する文献 戦前・戦中編

青木保著「兵器読本」 東大教授 昭和12年10月
萱場四郎著「支那軍はどんな兵器を使っているか」 昭和13年1月
銅金義一著「銃器の科学」 山海堂 昭和18年
南部麒次郎著「或る兵器発明者の一生」 天竜出版社
古河幸雄著「青年軍事新書兵器」 大紘書院 昭和18年
山縣保二郎 陸軍砲兵大佐 著「小銃と火砲」 三省堂 昭和5年
古満末盛著 「空戦史」国防科学業書 昭和18年3月
「開願八十年史」 東洋文化協会 昭和8-10年
「アサヒグラフ」 朝日新聞社 昭和12年-15年ごろ各号
「世界画報」 世界画報社 昭和12-16年ごろ各号
歴史会編「日本陸軍史」 雄山閣 昭和7年
「兵器廠保存参考兵器沿革史」 陸軍兵器本廠 昭和4年11月
「軍事と技術」 陸軍技術本部高等官集会所 昭和初期各号
「航空記事」 陸軍技術本部内航空会 昭和6-9年各号
藤堂高象著「兵器篇」 文芸春秋刊 昭和7年
吉原短著「日本陸軍工兵史」 九段社刊
「弾薬取り扱い規則」 一二三館刊 軍用図書 昭和15年7月
「弾薬諸元」帝国陸海軍小火器用実包 兵器本部東京研究所 大塚編
「兵器ノ戦術的説明」 (株)尚兵館刊 昭和18年
石原豊次郎編纂「歩兵操典縦横之研究表解」昭和17年
「日本政府登録商標大兄」八類 帝国商工協会編 昭和12年

古式銃に関する日本の出版物

洞 富男著   『種子島銃』淡路書房 1958年
洞 富男著   『鉄砲―伝来とその影響』 恩文閣出版 1991年
洞 富男著   『日本の合戦』六 新人物往来社 昭和53年 (部分)
東京教育大学・日本古武道振興会編『日本武道全集』四 砲術 昭和42年
安齋 實著   『砲術』 人物往来社 1966年
安齋 實著   『砲術図説』 日本ライフル射撃協会 1988年
安齋 實著   『砲術家の生活』 雄山閣 1989年
所 荘吉著   『図解古銃事典』 雄山閣 昭和46年
所 荘吉著   『火縄銃』 雄山閣 平成元年
宇田川 武久著 『江戸の砲術』 東京書林 2000年
宇田川 武久著 『鉄炮伝来』 中央公論社 1990年
宇田川 武久著 『東アジア兵器交流史の研究』吉川弘文館 1993年
宇田川 武久著 『鉄炮と戦国合戦』 吉川弘文館 2002年
宇田川 武久著 『真説鉄炮伝来』 平凡社 2006年 宇田川 武久著 『江戸の砲術師たち』 平凡社 2010年
名和 弓雄著  『長篠・設楽が原合戦の真実』雄山閣 1987年
名和 弓雄著  『絵で見る時代考証百科1火縄銃』雄山閣 1989年
澤田 平著   『古銃』堺鉄砲研究会 平成7年
小笠原 信夫・安田 修著『全国鉄砲鍛冶銘鑑・銘地地域別分類』2001年
奥村 正二著  『火縄銃から黒船まで』 岩波新書 1970年
鈴木 眞哉著  『鉄砲と日本人』ちくま学芸文庫 2000年
鈴木 眞哉著  『戦国鉄砲・傭兵隊』 平凡社新書 2004年
占部 日出明著 『日本の砲術流派』 平成19年
日本学士院編  『日本造兵史』 日本学術振興会 昭和35年
笹間 良彦著  『日本の甲冑武具事典』柏書房 1981年
戸田 藤成著  『武器と防具日本編』新紀元社 1994年
かも よしひさ著『雑兵物語』講談社 昭和55年
佐々木 稔編  『火縄銃の伝来と技術』 吉川弘文館 2003年
青木 孝編   『高島流生兵教練抄』 緑錬武会 平成15年
松田 毅一著  『日本・ポルトガル交渉小史』ポルトガル大使館 1992年 佐々木稔編、関周一、峯田元治「火縄銃の伝来と技術」吉川弘文館 2003年
須川 薫雄著  『日本の火縄銃1』 光芸出版 1989年
須川 薫雄著  『日本の火縄銃2』 光芸出版 1991年
須川 薫雄著  『日本の火縄銃3』電子版 JW社 2009年

古典資料(大戦前)

浅野 長武監修 『図解雑兵物語』人物往来社 昭和42年
葛飾 北斎原画 『北斎漫画』 復刻版 小学館 2005年
所 荘吉解説  『中島流砲術管闚録』 恒和出版 昭和57年
所 荘吉解説  『大小御鉄炮鉄砲張立製作他』恒和出版 昭和57年
有坂 欽蔵著  『兵器考』 雄山閣 昭和12年田中
惣五郎著    『日本軍隊史』理論社 1954年
太田戌三著   『参考兵器』 誠文館新光堂 昭和12年

博物館等の図録

和歌山市立博物館編  『戦国時代の紀州雑賀』
嵐山美術館編     『鉄と漆の芸術』 昭和61年
長浜城歴史博物館編  『国友鉄砲鍛冶』 昭和60年
土浦市立博物館編   『火縄銃』 1990年
徳川美術・博物館編  『家康の遺産』 平成4年
堺市博物館編     『堺鉄砲』 平成2年
讀賣新聞社編     『鉄砲六百年史』昭和41年
板橋区立郷土資料館編 『江戸の砲術』 2007年
板橋区立郷土資料館編 『日本の砲術』2004年
板橋区立郷土資料館編 『小川是苦集』2009年6月14日
国立歴史民俗博物館編 『歴史のなかの鉄砲伝来』 2006年
大阪城天守閣編    『武家の装具展』1986年
江差町教育委員会   『開陽丸』 昭和57年
松本市立博物館    『松本城の歴史展』昭和60年
奈良本 辰也監修   『士農工商・武士官吏』平凡社太陽コレクション1979年
澤田 平著      『櫻町鉄砲』堺鉄砲研究会 年度不明
日本銃砲史学会    『銃砲史研究』1号〜364号
全日本軍装研究会   『軍装操典』
愛知県古銃研究会   『あい砲』

日露戦争日本語出版物

児島襄著 「日露戦争」1-5 文芸春秋社 1994
古屋哲夫著 「日露戦争」中公新書 1965
横手慎二著 「日露戦争史」中公新書 2005
信夫清三郎・中山治一著 「日露戦争史の研究」 河出書房 1959
大江志乃夫著 「日露戦争の軍事史的研究」 岩波新書 1976
デニス・ペギーライオナー著、妹尾作大男、三谷康雄訳 「日露戦争全史」時事通信社 1982
D.B.パラロス、エスターペロロフ著、左近毅薬「日露戦争の秘密」 1974
島貫生節著 「戦略日露戦争」上下 原書房 1980
B.M.コナフル著、妹尾作大男訳 「ロシアはなぜ敗けたか」新人物往来社 1989
大江志乃夫著 「日露戦争と日本軍隊」 立風書房 1987
陸軍省編 「日露戦争を語る参戦二十将星」 東京日日新聞 1935

日露戦争海外出版物

Official History of the Russo-Japanese War II, III, IV, V
prepared by Historical Section of the Committee of Imperial Defence 1908
Reports of Military Observers  The Armies in Manchuria during the Russo-Japanese War Part IV, reported of Major Charles Lynch 1907
The War between Japan and Russo
Russia and Japan and the war in the fareast by Frederic William Unger 1904
War between Russia and Japan by Hon. Murat Halstead 1905
The Japan Russia War by Sydney Tyler P.W. Ziegler Co. 1905
The Russian Advance by Albert J. Beveridge Haper & Brothers Publication 1904
The Russo-Japanese Conflict by K. Asakawa, Houghton Mifflin and Company 1904
Thrilling Stories of the Russian –Japanese War by General Nelson A. Miles 1904
With Kuroki in Manchuria by Frederick Palmer by James H. Hare C. Scribners 1904
Exciting Experiences in the Japanese-Russian War by Marchall Everett Henry Neil 1904
History of the War between Russia and Japan by Frederic William Unger, World Bible House 1905
History of the Russo-Japanese War, Cassell and Company Limited I, II, III,VI, V 1905
Collier’s Photographic Record of the Russo-Japanese War by James H.Hare 1905
Japan’s Fight for Freedom I, II, III by H.W. Willson, B.W.Young Carmlite House 1905
A Staff Officer’s Scrap –Book by Sir Ian Hamilton, Edward Arnold London 1906
Human Bullets by Tadayoshi Sakurai  Houghton,Miffflin and Company 1907

外国資料

The Machine guns I, II, III, VI ,V, IV by Gorge Chine
Hatcher’s Notebook by Julian S. Hatcher  NRA Library Book 1947

ギャラリー

日本銃砲史学会ホームページにて2019年3月まで、公開されていたミュージアムコーナーのアーカイブ。